第15話 (二)白蛇伝~「コムカラ峠」外伝~

2013.10.14, 月曜の朝, コムカラ峠

~2013.10.14(月)~

 毎週、日曜日の朝が来ると母から風呂敷に包んだ空のビールビン2本を持たされた。
 私はそれを背中に括り付け徒歩で30分ほど掛かる下駄屋に向かった。裏玄関から表通りに出て隣の写真屋を右に折れ、川べりに並ぶ屋台に沿って行くと弾丸道路(旧国道36号線)に突き当たる。そこから千歳橋を渡り米軍基地の方角へ真っ直ぐ進むと右手に千歳神社が見えて来た、ここまでがいつもの通学路で国道を渡り大鳥居を潜れば小学校であった。目指す下駄屋はそのまま大鳥居を右手に見て更に先へと500㍍ほど歩いたところにあった。小さなT字路に突き当たると向こう角に建つ住宅の玄関が店構えで、下駄や傘の他に“山羊の乳”を売っていた。私が生まれて間もなく栄養失調になった折“山羊の乳は身体を丈夫にする”と母の強い奨めで飲むようになった。毎朝、陽が昇る前から納屋で山羊の乳を搾り、サラシの布で丁寧に濾すと“ゆきひら”に入れて七輪の火で温めた後、お椀に入れ朝の食卓に出してくれたのが叔母であった。苫小牧での暮らしは自宅の裏で小さな畑を耕す傍ら納屋には豚や山羊も飼っていたのでジャガイモやカボチャと同じく“乳”も直ぐ手に入った。それ故に千歳に移転してからも母は地元の知人に相談して山羊の乳を売る店を探し当てたのである。
 以来、どんなに激しく雨が降っても、風が吹き荒れても、日曜の朝になれば空のビールビンを背負い“山羊の乳”を買いに行くことが私の仕事になった。休日で朝が早かったので小学校の前を通っても同級生には見付からなかった。T字路を渡って漸く店の戸を開けると、待ちかねたように白髪の老婆が「ハ~イ」と大声を挙げて奥の部屋から現われた。まるで歌舞伎役者が舞台に登場する台詞のように甲高く、いつもお洒落で茶目っ気を忘れない彼女の明るい性格が心の何処かに深く刻まれた。日曜日が来れば欠かさず尋ねて来るひ弱な少年を前に、如何にも悪戯っぽく無邪気な表情を振る舞いながら朝早く訪れて来る幼い客を労ってくれていたに違いなく、老婆と眼が合うと身体に羽根が生えたように軽くなりウキウキするのだった。
 他人の家だが学校と同じように通い慣れた普段の気分に浸って老婆の好意を幸いに甘えられるだけ甘え続けた。何も遠慮することなく店の奥へと入り込み老婆の姿が見えるとその場で直立不動、素早く右手を挙げて映画に登場する兵隊さんの真似をして敬礼した。小心者の私には珍しいことだったが、彼女の前では背伸びして出来るだけ凛凛しい自分で在りたかった。

奥には店主と客が座ってゆっくりと会話できる四畳半の座敷が設けてあり、和服の老婆が背筋を伸ばして紫色の座布団に座わると私も靴を脱いで土間から上がり込み相手に習うように両膝を揃えて正座した。すると、「坊、今朝も早くからよく来なすったね~」と私の顔をしげしげと見詰め柔らかな笑みを浮かべる。このタイミングを見計らって私は両手を付き頭を深く下げて「おはよう御座います」と大声で挨拶するのがこの日のはじまり、まるで演劇の舞台で立ち回る役者のような気分だった。先生よりもこの老婆に褒められる方が余程有り難味があって、学校でも“下駄屋の場”と同じく先生にはハキハキと挨拶しなければならない!と心の中で自分を諫めていたぐらいである。
 白い襟元をきちんと正し固く帯を締めた清楚な姿と穏やかな言葉遣い、礼儀正しく気品に満ちた老婆の立ち振る舞いは何処か叔母によく似ているところがあり、初めて会った時から妙な懐かしみを憶えていた。叔母も若い時から母に鍛えられ茶道や華道を嗜むので何処か控え目で知的なところがあった。千歳に移って以来、地元の人からこの様に親切にされたのははじめてだったが、もの静かな叔母の面影と重ね合わせて親しみを持つうちに心の奥に“希望”という晴れ間が見え、心地よい風がそよそよと吹きはじめたのである。あるいは、学校では時々思い出したように“凄惨な戦争”を話す担任の先生からいつも怖い顔で睨まれているので、何処かで女先生の優しい救いの手を求めていたのかも知れない。老婆が担任であればどんなに学校が楽しいことか!と、何度も思ったりした。いずれにしても、母には到底望めない芳しく高貴な上に知的な女性、今までに出逢ったこともない明るさと奥ゆかしさの両面を持つ不思議な魅力を放つ老人、自分でもよく判らないが理想の“面影”を見ているような甘美な気分に酔いしれていた。はしゃいだ声で「今朝も・・お願いします!」と深く頭を下げ風呂敷から空ビンを差し出すと、老婆は陽気な少年に調子を合わせ「よし、よし、今朝も・・お引き受けしますよ」と言葉尻を巧みに捉え、まるで自分の孫のように温かな手を差し延べてくれた。
 そればかりではなかった。急に真面目な顔に変わると「大切なこの乳は一日に一合だけ」と歯切れ良い口調できっぱりと念を押し、叱るふりを残すと再び奥の部屋へと消えて行く。思わせ振りも老婆の得意技だったのかも知れないが、こうして少年に冗句を飛ばしながら暖かい心遣いで見守ってくれていた。待っている間、棚にずらりと並んだ色とりどりの絵柄と花尾で飾った下駄を手にとり、ひとつひとつ模様を眺めているとつい時間が経つのを忘れてしまう。どれもこれも万華鏡を覗いたみたいに華やかな色彩と様々な形をした模様に満ち溢れていたが、中には茶色の花 尾を装った「千代の山」「鏡里」「吉葉山」など人気力士の名を焼き印で押した素朴な子供用もあった。北海道出身の横綱の名が印してある下駄が欲しかったが、母にはとうとう買って貰えなかった。
 やがて、白濁の液が一杯詰まったビールビンを抱えた老婆が「もっともっと、元気におなりよ」と願いを込め“乳”を渡してくれる。私は老婆の言う通り本当に身体が丈夫になると信じて疑わなかった。週に一度、折角の休日でも早起きしなければならない煩わしさも日増しに和らぎ、体力に自信が着く頃は下駄屋に通うことが楽しみに変わっていた。帰り際に「また、来週!」と私が言い放つ挨拶は老婆と交わす固い約束の証、そして、奥の部屋へ戻った老婆が出迎えた時と同じく「は~い」と透き通った声で答えてくれる台詞が何とも小気味がよく、姿は見えないが彼女の声が何時までも耳に残って離れなかった。約束した日曜日が既に直ぐそこまで迫っている気がした。心地よい錯覚に捕らわれながら泣く泣く店を出ると、外はすっかり明るくなって米軍基地の空には燃えるような朝日が登っていることもあった。
 帰り道、雨の日などは“乳”の入ったビンが肩に食い込むほど重くて悪戦苦闘したが、「身体が丈夫になる」と励まされた老婆の言葉を思い出すと、たとえ米兵のジープに泥を掛けられてびしょびしょに汚れても“今に見ていろ!”と病気や米兵などに負けない気持ちだけは挫けなかった。晴れた日などは、泥んこの歩道よりもコンクリートの国道の方が平らで走り易く危険を承知で国道を走り抜けた。家に戻ると家人たちはまだ寝静まっていた。だが、私の逸る心は止まらず、母に言われた通り“乳”の入ったビンを台所の冷蔵庫に入れるとその足で幸ちゃんの部屋を尋ねた。彼女は田舎から出て来たばかりのお手伝いさんだったので他の家人たちと違い、その頃は一人部屋で寝泊まりしていた。私の無事な顔を見て待ちかねたように「お帰りなさい」と言って彼女が会ったこともない老婆についてもっと教えて欲しいと言い寄って来た。この仕事は幸ちゃんの手を借りずに私一人で続けることを母に約束したので彼女が老婆に会う機会はまったくなかったのである。
 時々、幸ちゃんから故郷の話を聞くことがあった。穏やかで奥ゆかしい老婆が優しい叔母の姿に重なると打ち明けると、頷きながら彼女が一緒に暮らしていた祖母にもよく似ていると言って涙を浮かべた。幸ちゃんは別れて来た田舎の人々を思い出し“ひと目でもいいから会いたい!”と胸を熱くしたに違いない。老婆は幸ちゃんにとっても“希望の星”、何時か機会を見て会わせてやりたいと思っていた。その朝、彼女が温めてくれた“乳”を飲むと、表面に浮いた薄い幕の間に叔母と老婆の顔が見え隠れして、休日の朝早くから予想もしない愉快なことが起こりそうな気がした。散歩に行こうと!を幸ちゃんを誘うと、老婆と同じ台詞を真似して「今日も一日元気」と言って茶目っ気たっぷりに応じてくれた。生来、明るい彼女も叔母や老婆のように高貴で知的な女性になりたいと思っていたのかも知れない。この頃、私には叔母の他に下駄屋の老婆と、そして、もう一人、お手伝いの幸ちゃんという頼もしい味方が現れたのである。(つづく)